先頭へ

埋蔵(葬)・収蔵証明書の雛型

直線上に配置
戻る

寺院等の墓地・納骨堂に埋蔵(葬)・収蔵の場合

埋蔵(葬)・収蔵証明書

申請者住所 埼玉県さいたま市********
氏名 足立利子 (遺骨からの続柄)
1.死亡者氏名(俗名) 足立利教
2.死亡年月日 平成〇〇〇〇〇〇

上記 足立利教 殿のご遺骨を当院の墓地・納骨堂に埋蔵(葬)してある事を証明します。

平成〇〇〇〇〇〇
申請者住所 宗教法人 足利寺
氏名 栃木県足利市粟谷町安中1192番地
代表者 足粟安次郎 (代表者印又は法人印)

埋蔵(葬)証明書

申請者住所 埼玉県さいたま市********
氏名 足立利子 (遺骨からの続柄)
1.死亡者氏名(俗名) 足立利教
2.死亡年月日 平成〇〇〇〇〇〇

上記 足立利教 殿のご遺骨を××××××番地の個人(共同)墓地に埋蔵(葬)してある事を証明します。

平成〇〇〇〇〇〇
平成 〇〇〇〇〇〇
住 所 ××市××町××番地
墓地管理者 御影 石雄 (実印)
××××××番地は墓地である。
区市町村長又は保険担当官庁の長の印(公印)
<証明書作成上の注意事項>
  1. 埋蔵(葬)・収蔵証明書は、縦書き・横書きは問いませんが作成例に示す事項が記載されている事が必要となります。
  2. 死亡者氏名(俗名)は、戸籍上の字で正確に記入して下さい。
  3. 遺骨の証明印は、登録されている代表者印・法人印でなけれななりません。
  4. 証明書の写しや発行証明、遺骨を預けた時の領収書は証明書に換える事は出来ません。
  5. 個人又は共同墓地の場合は、当該墓地の所在地が墓地である事を区市町村長等から証明書の末尾に証明してもらうか、証明書を発行してもらう事が必要です。